明治大学雄辯部は、明治23年8月、明治法律学校(現、明治大学)の創立者の一人であり、当時校長を務めていた岸本辰雄を顧問として結成されました。
当時は自由民権運動の勃興を受けて演説会が盛んに行われており、明治大学雄辯部も演説会への参加を中心とした活動を行っていました。

我が部が最初の盛り上がりを見せたのは、足尾銅山鉱毒事件を契機に開かれた演説会からでした。

明治34年12月、田中正造衆院議員の天皇直訴事件を発端に、鉱毒問題をめぐる世論が沸騰します。それに伴い、明治大学雄辯部も路傍演説会を多く実施。足尾銅山鉱毒被害者を救済せんとする学生運動は大いに賑わい、その名を広く知らしめることとなりました。

さらに、同年に明大雄辯部は第1回擬国会(帝国議会を模倣した模擬国会)を主催。審議内容は刑法改正案や軍縮、地租一分改のような、大正デモクラシー生成の序曲となる当時最大の社会問題でした。擬国会は学生が訓練や政治の議を行うにあたり最適な場としてその後数回に亘って開かれ、大変盛況でありました。

活気を帯びた明治大学雄辯部は、昭和に入り発展期を迎えます。雄弁大会や遊説など、さらに活動の場を広げていったのです。昭和4年には、三木武夫(後の内閣総理大臣)・長尾新九郎(後の徳島市長)が関東43大学弁論部の後援を得て、世界平和と国際親善を目的に米国・欧州への世界遊説を敢行。欧米以外にも、日華の親善を掲げ中華民国における遊説を実施するなど、海外進出の壮挙を果たしました。

その後太平洋戦争中の閉塞期を経て、戦後から現在に亘り、数多くの弁論大会への参加や、有名政治家を招いたシンポジウムや講演会の開催等、様々な形で社会への訴えかけを続けています。

 

このように、120年を越える長い歴史の中で、三木武夫第66第内閣総理大臣や大野伴睦第42・43代衆議院議長、今なお日本国憲法にその名が刻まれている一松定吉第50代逓信大臣など、政界、財界をはじめ各分野において活躍される明大雄辯部の諸先輩方は800名を超えます。今後も更なる社会の発展に寄与せんと、多くの人材を輩出すべく研鑽練磨していく次第です。

 

このように、明治大学雄辯部は明治大学と長い歴史を共に歩んできました。その功績は大学内外にも誇れるものとなっております。

 

<参考文献>
明治大学雄辯部 創立120周年記念史編纂委員会編(2010)『明治大学雄辯部 創立120周年記念誌「和而不同」』